「もっと早く上手くなりたい!」と思いませんか?
「毎日練習しているのに、思ったより上達していない…」
「コードは覚えたけど、曲がスムーズに弾けない…」
そんなふうに感じている方は少なくありません。
実は、ギターの上達スピードは「練習量」だけでは、決まりません。
大切なのは、効率よく、正しい順序で練習を重ねることです。
本記事では、初心者〜中級者の方に向けて、ギターを最短で上達させる5つのステップと実践的なコツを、わかりやすく解説します。
無駄な遠回りをせず、「やってよかった!」と思える内容になっていますので、ぜひ最後までご覧ください!
✅ STEP1|目標設定とスケジュール管理
まず最初に大事なのは、「目標」を明確にすること。
例えば:
- 「1か月後に〇〇の曲を弾けるようになりたい」
- 「3日でFコードをクリアする!」
目標があれば、日々の練習にも“意味”が生まれます。
そして、その目標に合わせた「週単位のスケジュール」を立ててみるのがおすすめです。
🔸 コツ:
・紙やアプリで練習ログを残す
・時間より「やる内容」を決める
✅ STEP2|フォームと基礎の見直し
自己流で練習していると、意外と「変なクセ」がついてしまうもの。
ギターのフォームは、上達スピードに直結します。
見直したい基礎:
- 正しい姿勢で構えているか
- ピックの持ち方、当て方は安定しているか
- 左手の指の角度や押さえ方は適切か
🔸 コツ:
・鏡の前で練習する
・定期的に講師や上級者にチェックしてもらう
✅ STEP3|反復練習の「質」を高めよう
「練習は裏切らない」とよく言いますが、やみくもに繰り返しても意味がありません。
苦手を分解して集中的に練習することが、上達スピードを上げる鍵です。
例えば:
- Fコードだけを5分間集中特訓
- ストロークだけを10分練習
🔸 コツ:
・タイマーを使って時間管理する
・練習メニューを“ルーティン化”して迷わないようにする
✅ STEP4|録音・録画して自分の演奏を客観視
「自分の演奏、録音して聴いたことありますか?
客観的に見る・聴くことで、無意識のクセやズレに気づけるんです。
やり方:
- スマホで演奏を録音 or 撮影
- 1週間ごとに見返して、成長をチェック!
演奏を「見える化」することで、改善点がはっきりし、効率よく上達できます。
✅ STEP5|好きな曲やフレーズでモチベUP!
練習がつまらなく感じたら、無理に基礎練を続けるより、“弾きたい!”と思える曲に挑戦しましょう!
なぜ効果的?
- モチベーションが上がる
- リズム感・コードチェンジなど複合的に鍛えられる
- 小さな達成感が継続の原動力に
🔸 ポイント:
・最初はサビだけ・イントロだけでもOK
・できたところを録音して自信に!
「ギターが上手くなる人」の共通点は?
ギターが上手くなる人には、いくつか共通点があります。
「センス」や「才能」ももちろんゼロではありませんが、それ以上に大切なのは“続けるための工夫”をしていること。
では、どんな習慣が上達を加速させているのでしょうか?
ここでは、UNIVA音楽教室がリアルにギターレッスン生の方々に多く出会ってきた中で感じた、ギター上達者に共通する3つの習慣をご紹介します。
1. 練習を“生活の一部”にしている
特別な時間をつくるのではなく、朝起きてチューニングだけする・夜に5分ストローク練習をするなど、ギターが日常の中に自然にある人は強いです。
2. 小さな達成感を自分で見つけられる
「今日はミュート音が減った」
「昨日よりコードチェンジが速くなった」
そんな些細なことにも喜べる人は、挫折しづらく、上達も早い傾向があります。
3. 分からないことはすぐに調べる or 聞く
動画や記事、レッスンを活用して、疑問を放置しないのも大事なポイント。
「なんとなくやってみる」より、理解して練習するほうが、効果が大きくなるんです。
難しいテクニックや音楽理論よりも、こうした“ちょっとした習慣”がギター上達の大きな土台になります。
あなたもぜひ、自分の生活に合った形で「続けられる仕組み」を見つけてみてくださいね。
ギターを「長く続けられる人」が大切にしていること
「練習が続かない」「途中で挫折してしまう」という悩みは、誰もが一度は抱えたことがあるのではないでしょうか?
中には、最初の数週間はやる気に満ちていたのに、“できないこと”にぶつかって、自信をなくしてしまったり、そのままなんとなく弾かなくなってしまったり…という方も、決して少なくありません。
ギターを長く、そして楽しみながら続けている人たちには共通点があります。
一番の特徴といってもいいのは、「うまくいかない時間も含めて、自分の音楽」として受け入れていること。かもしれません。
▶「初心者の期間」は誰にでもある、プロにもあった
プロのミュージシャンだって、最初はコードも押さえられなかった時期があるんです。
“上手く弾けない自分”を責めるよりも、「今はまだ成長の途中」と思えるかどうかがカギになります。
▶完璧を目指すより、“昨日より1ミリ前進”
「一曲完璧に弾けるまでやらないと意味がない」と思っていませんか?
実際は、1日5分でも触っていれば、確実に前に進んでいます。
小さな成長を喜びながら続けることで、結果的に大きな上達へとつながります。
▶音楽は“比べるもの”じゃない
SNSで上手な人の演奏を見ると、自分と比較して落ち込むこともありますよね。
でも、音楽は競争ではなく、“表現”です。
あなたのペースで、あなたの音を大切にすることこそが、長く続ける秘訣です。
どれだけ効率的な練習方法を知っていても、「続けたい」と思える気持ちがなければ意味がありません。
技術と同じくらい、“心のコンディション”も大切にしていきましょう。
💡 よくある質問(Q&A)
ここまで読んで、「やってみたいけど、続けられるかな?」「練習時間が取れない…」と感じている方もいるかもしれません。
そんな方のために、ギターの上達を目指す中でよく寄せられる質問を、Q&A形式でまとめました。
ちょっとした悩みも、解決のヒントが見つかるかもしれませんよ。
Q1:毎日練習できないのですが、上達できますか?
もちろん大丈夫です。大切なのは「時間」以上に「頻度」だったりします。
毎日1時間練習できれば理想ですが、それが難しい場合でも、1日5分でも“ギターに触れる”ことが重要です。
たとえ短時間でも、継続的に触れることで指や耳が感覚を覚えていきます。
ポイントは、毎日ギターを手に取る「習慣化」。
たとえば:
- 朝の5分、チューニングと簡単なコード練習だけやる
- 寝る前に弦を軽く押さえて音を出してみる
「毎日やること」のハードルを低く設定するのがおすすめです。
Q2:モチベーションが続きません。どうしたらいい?
モチベーションが落ちるのは誰でも経験します。
特に初心者のうちは、成果が見えにくく感じる時期もあります。
そんなときは、以下のような工夫がおすすめです。
- 好きなアーティストの曲をコピーする
- 録音して、自分の成長を“見える化”する
- 仲間と一緒に練習する、SNSでシェアする
モチベーションの源は「楽しい!」「できた!」という実感です。
テクニックよりも、「音楽を楽しむ」ことを大事にしてみてください。
Q3:コードチェンジが遅くて、曲になりません…
コードチェンジは多くの初心者がつまずくポイントですが、上達のコツがあります。
まずは:
- 2つのコードだけに絞って繰り返す(例:G→C)
- コードごとの“指の形”を指に覚えさせる
- 押さえる前に“空中でフォームを作る”練習をする
スピードよりも「きれいな音」「正確なフォーム」を優先するのが結果的な近道です。
無理に速く弾こうとせず、1回1回を丁寧に。
時間とともに、自然とスムーズになりますよ。
Q4:Fコードがどうしても押さえられません…
Fコードは「初心者の壁」とも呼ばれるほど難しいコードです。
でも、コツと段階的な練習で、必ずできるようになります。
おすすめの練習法:
- 小さなコード(例:Fmaj7)から始める
- バレー部分だけを繰り返し押さえる練習をする
- チューニングを半音下げて弾きやすくする
また、指の力がまだ足りていないこともあるので、ハンドグリップや指トレーニングも効果的です。
できないときは自分を責めず、少しずつステップアップしていきましょう!
Q5:独学とレッスン、どちらが上達が早いですか?
それぞれメリットはありますが、最短で効率的に上達したいならレッスンが断然おすすめです。
独学は「自由」である反面、「自己流のクセが直しにくい」「間違った練習を続けてしまう」というリスクがあります。
一方でレッスンでは、
- フォームや演奏の癖を客観的に指摘してもらえる
- 自分に合った練習法を提案してもらえる
- モチベーションが維持しやすい
成長スピードを重視する場合は、特にあなたの目標・レベルに合わせてオーダーメイドの指導を行っているような教室であれば、効果的かつ安心して学べるでしょう。
✉️ さらに聞きたいことがある方へ
ギこの記事に載っていないお悩みや、「自分の状況に合ったアドバイスがほしい」という方は、ぜひ、UNIVA音楽教室もご活用ください。
▶ 詳細はこちらから:https://univa-music.jp/
